【ためし読み】山崎ナオコーラ著「ミライの源氏物語」―マウンティング

この記事をSNSでシェア!

 

多様性を重んじる時代の価値観から見ると違和感を覚えることもある『源氏物語』を今の視点で楽しむには?

新たな「読み方」を提案する山崎ナオコーラさんの著書「ミライの源氏物語」

その中から、「マウンティング」をテーマにした一章分を公開。

他人からのマウンティングも、自分がついしてしまうマウンティングも、どう乗り越えていけばいいのか?

六条御息所と紫の上の、不幸な争いから考えます。

 

マウンティング—六条御息所と紫の上


 プライドって大事ですよね。

 プライドが高い人って、キラキラしています。

 プライドは、自尊心という言葉と言い換えられることもあります。「自分を大事な存在だと思う」「自分を尊いもののように扱う」といったことは生きる上で大事です。日本には謙遜を美徳とする文化があって素晴らしいです。でも、それが行き過ぎて自分を必要以上に低い存在と捉えてしまう人もいるみたいで、悲しいです。

 

 謙遜というのは他の人たちよりも低い立場から話すことであって、自分を低い存在だと捉えることとは違うのではないでしょうか。まずは自分を尊い存在だと認識し、そうして相手も尊い存在だと想像し、でも自分のことは理解していても相手のことはよく知らないから、とりあえずは低い場所にへりくだってコミュニケーションを取る、という程度のことではないでしょうか。プライドをきちんと持っている人は、自身も相手も大事にしながらコミュニケーションを取るので、話しやすいですよね。

 ただ、プライドという言葉は、曖昧(あいまい)な使われ方をされがちで、たまに「他人よりも自分を高い存在と捉える」といった意味合いで使用されているのを見かけるときがあります。自分と相手を比べる必要はないはずなのですが、なかなか自分を大事な存在だと思えない場面では、つい、「この相手よりも……」という思考になってしまうのですね。

プライドは大事で、でも、ときどき怖いです。

 

 『源氏物語』に出てくる中でプライドの高い人物と言えば、六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)です。六条御息所は、前の東宮(皇太子)の妻だった人で、東宮に先立たれたあと、七歳年下の光源氏と恋に落ちます。身分も知性も品格も容姿も優れていて、その自覚を持ち、光源氏との付き合いにおいて凜とした態度を崩さず、下手(したて)に出たり、かわいげを出したりはしません。

 光源氏の若い時代の恋人ですが、出会いや盛り上がっているシーンは描かれていません。あるいは、『源氏物語』には時代と共に消失してしまった巻があるとも言われているので、執筆はされたのに、現存していないだけかもしれません。

 なんにせよ、現代の『源氏物語』の読書において、六条御息所は、光源氏の他の恋愛相手との絡みにおいてのみ認識されるキャラクターになっています。自分の家に光源氏がなかなか来ないと寂しさを抱えたり、他の光源氏の恋人より格下扱いされてモヤモヤしたり、といった描写があります。また、生き霊となってあくがれ出て夕顔を取り殺したり(という読み方を長くされてきたのですが、本文で明言されていないので、夕顔を殺したのが本当に六条御息所なのかはわかりません)、やはり生き霊となってあくがれ出て葵(あおい)の上を取り殺したり(こちらは明言されています)、本人に悪事を働く考えはないのですが、無意識のときに暴走してしまいました(生き霊というのは、本人の思いとは裏腹な行動をするらしいです)。プライドが高くて、嫉妬深い、ただ、そのせいで人間味と悲哀がにじみ出て、多くの読者に愛されているキャラクターです。

 そんな六条御息所のプライドが最大級に傷つけられるのが、「車争(くるまあらそ)い」と呼ばれる有名なシーンです。「葵」の巻にあります。

 葵祭で牛車(ぎっしゃ)を停める場所で揉(も)める、という、まあ、くだらない争いなのですが、この争いのせいで、六条御息所の運命は大きく変わるのです。

 葵祭は、陰暦四月の中の酉の日に行われる行事で、正式名称は「賀茂祭」と言います。斎王列に光源氏もお供することになり、「かっこいい光源氏が見られる」というので世間は盛り上がります。大通りは、たくさんの見物客で溢れます。牛車がひしめき合い、身分が高い人でもなかなかいい場所が取れません。そんな中、光源氏の「正妻」(?)の葵の上が乗っている牛車と、「妾(めかけ)」(?)である六条御息所が乗っている牛車が鉢合わせしてしまいます。本人たちに争う気持ちはなかったはずですが、供人(ともびと)たちは若く、酒が入っていたこともあり、勝手にケンカを始め、牛車を停める場所を争います。

 

日たけゆきて、儀式もわざとならぬさまにて出でたまへり。隙もなう立ちわたりたるに、よそほしう引き続きて立ちわづらふ。よき女房車多くて、雑々の人なき隙を思ひ定めて、皆さし退けさするなかに、網代のすこしなれたるが、下簾のさまなどよしばめるに、いたう引き入りて、ほのかなる袖口、裳の裾、汗衫など、ものの色いときよらにて、ことさらにやつれたるけはひしるく見ゆる車二つあり。「これは、さらに、さやうにさし退けなどすべき御車にもあらず」と、口ごはくて、手触れさせず。いづかたにも、若き者ども酔ひ過ぎ立ち騒ぎたるほどのことは、えしたためあへず。おとなおとなしき御前の人々は「かくな」など言へど、えとどめあへず。斎宮の御母御息所、ものおぼし乱るるなぐさめにもやと、忍びて出でたまへるなりけり。つれなしつくれど、おのづから見知りぬ。「さばかりにては、さな言はせそ。大将殿をぞ豪家には思ひきこゆらむ」など言ふを、その御方の人もまじれれば、いとほしと見ながら、用意せむもわづらはしければ、知らず顔をつくる。

(新潮日本古典集成『源氏物語 二』より)

 

[ナオコーラ訳]

昼過ぎになって、葵の上は、そこまできちんとしたふうではない支度をして葵祭に出かけた。

一条の大路に物見車がびっしりと立ち並んでいるところへ、葵の上の一行の牛車が立派な装いで何台も続き、停車できそうな場所を探し始める。女房車がひしめき合っている。葵の上の供人たちが、身分の低い人の車がなさそうな辺りを探し、他の車を移動させていると、下簾(したすだれ)の趣味の良い、使い古した網代車(あじろぐるま)が二つあった。下簾の端から少し覗く袖口、裳(も)の裾(すそ)、汗衫(かざみ)(上着)の一部など、色目がとても美しくて、身分の高い人のお忍びであることがはっきりとわかる。

「この車は、押しのけていい車ではないぞ」

と、その牛車の供人たちが言い、手を触れさせない。

葵の上の供人たちはいきり立ち、ケンカが始まってしまう。どちら側の供人たちも若く、酔っ払っていて抑えがきかず、騒ぎが大きくなる。

年配のさきがけが、

「そんなことをするな」

と(さと)そうとするが、止めることができない。

その車は斎宮(さいぐう)の母の六条御息所のもので、「悲しい気持ちをなぐさめられるのでは」と忍んで見物に来ていたのだった。何気ないふうを装っているのだが、葵の上の一行にはそれが六条御息所の車だとなんとなくわかってしまう。

「その程度の者に、そんな口をきかせてたまるか。光源氏様のご威光を笠に着ているのか?」

なんてことを葵の上の供人が言い出す。近くには光源氏の供人もいたのだが、六条御息所を気の毒に思いながらも、仲裁に入るのが面倒で、知らない顔をしている。

 

 たくさんの人の目がある中でケンカが始まってしまい、六条御息所と葵の上は牛車の中で恥ずかしくつらい思いをしていただろうと想像できますが、供人たちの上に立つ身分であるとはいえ、この時代のこの性別の人たちは人前に姿を現すことはできないですし、とてもケンカを止めることはできなかったのでしょう。

 そのままケンカは収まらず、結果、葵の上の供人たちが六条御息所の牛車を蹴散らして、勝ってしまいます。

 六条御息所はみすぼらしい場所から葵祭を見物せざるを得ませんでした。

 これが、物語に大きなうねりを与えます。

 六条御息所はこのことから思い煩(わずら)い、我知らず葵の上に憎しみを抱いてしまい、葵の上の出産の場に生き霊として姿を現し、葵の上を取り殺すのです。

 葵の上は夕霧(ゆうぎり)という男の子を生むとすぐ、自身は物語から去ります。光源氏は、葵の上を取り殺したのは六条御息所だと察して苦悩し、以前のように六条御息所を慕うことはできなくなります。六条御息所も自分がやってしまったことと光源氏から愛されなくなったことを自覚し、斎宮になる娘に付き添って伊勢へ移ることを決め、光源氏との恋愛関係に終止符を打ちます。

 

 最近、「マウンティング」という言葉をよく聞きますが、「車争い」はマウンティングですね。

 マウンティングというのは、元々は動物に使われていたそうです。サルなどの動物が相手の上に乗って序列確認をする行為を指す言葉でした。動物界には序列がよくありますからね。でも、この頃は、「ママ友がマウンティングしてきて困る」だとか、「会社で同僚にマウンティングされた」だとかといった人間社会の序列を作る文脈でも見かけるようになりました。

 これまで、こういう話を聞いたときに、つい私が思ってしまっていたのは、「別に、マウンティングされたっていいんじゃないか?」ということでした。私は幼児の育児中のため、特にママ友のマウンティングに関する話に馴染みが深いです。「『私の方が、いい結婚をしている』と匂わせてくる」だとか、「お喋りの端々に『私の方が、おしゃれだ』というほのめかしが入っている」だとかもマウンティングに当たる会話らしいのですが、そんな会話、それでいいじゃないか、相手にその通りに「自分の方がいい結婚している」「自分の方がおしゃれ」と思ってもらっておいた方が楽でいい、と私は感じます。相手の方が上ということにしたところで、自分に実害はないし、どうしてマウンティングを取られたことで怒る人がいるんだろう? と不思議でした。

 でも、よくよく想像してみると、たとえば、誰かから「『私の方が、いい小説を書いている』と暗に示される」だとか、「会話の節々に『私の方が、社会的な文章を書けている』とにじませられる」だとかということがあったら、私は心の中で怒るかもしれません(そんなことを言う人に実際には会ったことはありませんが)。つまり、自分にとってどうでもいい分野のことだったら気になりませんが、自分が命をかけている分野、且(か)つ、なかなか自信が持てない分野についてのマウンティングだったら腹が立つのです。

 マウンティングに腹が立ったとき、どうしたらいいのでしょうか? 「ああ、私はこの分野が好きなんだな」「そして、なかなか自信が持てていないんだな」と気がつけばいいのかもしれません。

 それと、「世間から競争させられているかもしれない」と疑うこともしていいのかもしれませんよね。

 世間は、同性同士を競争させようとする空気を作ってくるのです。私の場合は、小説やエッセイの仕事に関して、自分と他の作家を比べる必要はないのですが、世間には競争させようとする空気があります。世間はキャットファイトが好きですから。異性の作家とは比べられないのに、同性の作家とはしょっちゅう比べられてしまいます。批評や文学賞選評やネット書き込みの中に、そういう空気を感じます。これに巻き込まれないようにするのが大事だなあ、と思っています。

 そう、六条御息所と葵の上も、互いの恋愛を比べる必要はまったくないわけです。

それぞれ、別々に恋愛をして、自分だけの愛し方をして、一所懸命に光源氏との関係を作っていただけです。

 いや、六条御息所だって、それはわかっていたはずです。それなのに、「車争い」のときに、供人たちが勝手にケンカを始めて相手と競ってしまい、それが周囲の目に晒(さら)されたので、その後は葵の上に対する意識が強烈に自分の頭に上ってくるようになったのでしょう。

 世間が、六条御息所と葵の上を面白がって比べて、その視線を感じてしまった六条御息所が、巻き込まれてしまったのに違いありません。

 この性別の人に尊厳がなかった時代だったからこその悲劇でもありました。平安時代では恋愛とは別の場所で生きがいや自信を持つことが難しかったので、意識が集中してしまうのは仕方ないです。

 本来、プライドを大事にしたいときに、マウンティングは必要ありません。自尊心を守るときに、人との比較はいりません。ただ、自分だけに集中して、自分を尊い存在だと感じて、自分の恋愛や仕事に胸を張ればいいのですから。

 自戒を込めて、そう思います。

 どうしても相手と比較をしてしまいそうなときは、「私はここで生きたいんだな」「でも、自信が持てていないぞ」「なんか変な『世間の競争』に巻き込まれているぞ」と気がつけたらいいですよね……。まあ、難しいんですが。

 ともかくも、そのままの流れで生き霊になってしまった六条御息所は、人間味と悲哀がたっぷりで、やっぱり、愛すべきキャラクターです。

 

 


『ミライの源氏物語』 山崎ナオコーラ/著

1,760円(税込) 淡交社刊

四六判 並製 184頁

〈全国の書店で好評発売中。電子版も刊行〉

商品ページはこちら

◎目次

ルッキズム/末摘花

ロリコン/紫の上

マザコン/桐壺の更衣と藤壺

ホモソーシャル/雨夜の品定め

貧困問題/夕顔

マウンティング/六条御休所と紫の上

トロフィーワイフ/女三宮

性暴力/女三宮など

産んだ子どもを育てられない/明石の御方

不倫/雲居の雁と他のたくさんの人たち

ジェンダーの多様性/描かれていない人たち

エイジズム/源典侍

出家/浮舟

受け身のヒロイン/桐壺更衣と浮舟